【パッチ図鑑】デニムパンツブランド紹介33選!

(2021.08.16更新)

こんにちは、サトです!

 

デニムパンツには、

”流行”のもの、”独特な特徴”をもつもの

さまざまブランドがあります。

 

 

ですが、それらが一体

どんなブランドデニムなのか、

よくわからないことって多いですよね?

 

20年前からの人気デニムブランドなどは、

いまのお父さんたちには懐かしく、

その子供たち世代には新鮮かもしれません。

 

 

本記事では、

様々なデニムブランドの特徴について

「パッチ」や「タグ」と一緒にまとめました!

 

 

それでは、よろしくお願いいたします。

 

 

■デニムブランド、いまってどんな感じ?

 

いまどきのデニムって、

どんなブランドがあるんだろう?

 

と言うことで、

”流行”から”定番”ものなど、

大きく3つに大分類!!

 

【定番系】デニムブランド

【流行系】デニムブランド

【レプリカ系】デニムブランド

 

デニムブランドを、ざっくりと

この3つに大分類してみたので、

さっそくみていきましょう。

 

 

■【定番系】デニムブランド

 

定番のデニムブランドといえばこちらのブランド!

デニムの王道は、

もちろん【リーバイス】。

賛否はあるかも知れませんが、

ここが”定番”です。

 

————————

【Levi’s】(リーバイス)

”デニムの王”リーバイ・ストラウスは、

アメリカ合衆国を拠点とするアパレルメーカーで、

みんなが知っているジーンズのブランド!

 

超定番の【501】デニムパンツは、

何代にもわたって仕様など変化し、そして進化している。

 

【LEVI’S 公式通販】サイトはこちら

 

リーバイスのパッチ画像

 

————————

【A.P.C.】(アーペーセー)

A.P.C.のブランド名は、

「Atelier de Production et de Creation」

=『生産と創造の工房』の略。

 

デザイナー名を、洋服のデザインにむすびつけたくない、

ということが意図されたフランスのブランド。

 

シンプルながら、きれいめパンツの鉄板デニム、

それが「A.P.C.」です♪

 

【A.P.C.】サイトはこちら

 

A.P.C.のパッチ画像

 

————————

【Nudie jeans】(ヌーディージーンズ)

LEEの元デザイナーが独立し設立。

スウェーデンの発祥のデニムブランドです。

 

パンツの種類も豊富で、

セレクトショップでもよく見かけますよね♪

安心して手を出せるブランドです。

 

【Nudie jeans】サイトはこちら

 

Nudiejeansのパッチ画像

 

————————

【ハリウッドランチマーケット】

代官山の”おしゃれブランドデニム”

のイメージが強いブランド!

 

お香をたいて、デニムも育てることを

楽しんだかたも多いのではないでしょうか?

 

【株式会社 聖林公司】が手がける国内ブランドで、

「OKURA」、「GAIJIN MADE」

「BLUE BLUE」なども手がけてるデニム界の重鎮。

 

【H.R.M(ハリウッドランチマーケット)】サイトはこちら

 

ハリウッドランチマーケットのパッチ画像

 

————————

【ラウンジリザード】(激細)

テーラリングと、

シャープなデザインがイメージのブランド。

 

ジャケットスタイルに、

細身のデニムパンツであわせたい。

また、ロックな音楽性も感じられるブランドです。

 

【ラウンジリザード】サイトはこちら

※現在サイトは閉鎖中(2021.08.17)

ラウンジリザードのネームタグ画像

 

 

 

■【流行系】デニムブランド

 

・デニムパンツを価格帯別で、みていきましょう!

 

●プチプラ流行系デニム5選

・UNIQLO
・GU
・GAP
・ZARA
・H&M

ここらへんのブランドは、もうおなじみですよね♪

ちょっと長持ちはしない品質かもですが、

トレンドを手軽に買いかえできちゃうのは

この価格帯のデニムの最大の魅力です♪

 

————————

●1万円代流行系デニム代表

CIMARRON(シマロン)

 

シマロンのパッチ画像

・スペインのバレンシアで1988〜89年に、

ベーシックジーンズブランドの一つとしてシマロンはスタート。

スキニーの代名詞と言えるブランドで、

現在のアラフォーからアラフィフ世代が

真っ只中ではいていました。

ストレート、ナチュラル系なら相性がいいブランドで

定番のスキニーはいまだに根強い人気。

そして、やっぱり定番色は黒色ですよね!

 

ここらへんはミドルラインなので、

手を出しやすい価格帯です♪

 

【CIMARRON(シマロン)】サイトはこちら

(※現在、シマロン・コアとして展開中。2021.08.17)

 

————————

●2万円代流行系デニム代表

YANUK(ヤヌーク)

YANUKのパッチ画像

・こなれた大人が身につけるイメージ。

品質やはき心地に定評があり、

いやみのないデザインがとてもかっこいい。

今年は、リゾートジーンズがオススメです。

 

YANUK(ヤヌーク)サイトはこちら

 

 

■【レプリカ系】デニムブランド

 

古きよき復刻版の「レプリカ品」を強く打ち出している

デニムブランドもあります!

 

これまでに作られたデニムジーンズを研究し、

ブランドそれぞれの解釈を落とし込んでいるので、

その仕上がりはどれも究極のデニム。

 

生地の特徴として、

メリハリのきいた色おちを楽しめるのが

レプリカデニムの最大の魅力です。

 

また、自分だけのデニムを育てる体験、

これがができるのもレプリカならでは。

 

とくに、個性ともいえる

“ヒゲ”=“デニムの白いシワ”

これが、くっきりでるのがおもしろく、

これこそデニムの真骨頂!

 

 

●育てて味だし!デニムブランド10選!

 

【ステュディオ・ダルチザン】

ダルチザンの定番デニムジーンズといえば、「SD-105」。

15オンスの右綾デニム生地の仕様となっていて、

とくに”色落ち”に定評があります。

レプリカジーンズのパイオニア的な存在で、

そのスタイルは、意外にも万人うけするカタチです。

 

【ステュディオ・ダルチザン】サイトはこちら

 

ダルチザンのパッチ画像

 

————————

【フルカウント】

フルカウントは、大阪発のヴィンテージジーンズのブランド。

コンセプトが面白く、「寝るまで脱ぎたくないジーンズ」だという。

麺の中でも上質な”ジンバブエコットン”を使用していて、

とても質感のよいデニム生地が特徴です。

 

【フルカウント】サイトはこちら

 

フルカウントのパッチ画像

 

————————

【ドゥニーム】

再現性の高い国内デニムブランド。

ヴィンテージデニムの中でも、

50年代から70年代のスタイルをメインに展開している

”レプリカジーンズ”はとても味わいがあります。

 

また、スウェット類にもこだわりがあり、

袖口がロングのクラシックなタイプが

いまでは逆にあたらしく、面白い♪

 

【ドゥニーム】サイトはこちら

 

ドゥニームのパッチ画像

 

————————

【マッコイズ】

ザ・リアルマッコイズは、1988年に

A-2フライトジャケットからスタート。

もとは、ミリタリーブランドです。

1997年にはジョーマッコイを誕生させ、

本格的なデニムジーンズ制作を展開。

 

物資調達が困難な時代につくられた、

ここの【大戦モデル】の再現度は、

細部にまでこだわりがみられる一品!

 

【マッコイズ】サイトはこちら

マッコイズのパッチ画像

 

————————

【シュガーケーン】

1975年国内ブランドとして、

東洋エンタープライズがスタートした。

じつは、サトウキビを素材にとして使ったところから

この名はきている。【シュガーケーン=サトウキビ】

ゆっくりと織り上げた、

でこぼことした”度つめ”の生地が特徴。

 

【シュガーケーン】サイトはこちら

 

シュガーケーンのパッチ画像

 

————————

【フェローズ】

1991年設立された、

流行に左右されないモノづくりをモットーにしたブランド。

レプリカデニムでこだわりつつも、

手ごろな価格帯での商品展開がありがたい。

 

普遍性のが高く、

いつまでも着たいと思わせてくれるデニム。

 

【フェローズ】サイトはこちら

 

フェローズのパッチ画像

 

————————

【オアスロウ】

オアスロウは、標準型の「スタンダード105」や

細身の「アイビーフィット107」が定番です。

 

特徴として、アーキュエイトステッチのような、

かすかなステッチがバックポケットに入ります。

また、ミミの仕様は赤耳ではなく、

他にはないうすーい”ピンクみみ”の仕様!

 

【オアスロウ】サイトはこちら

オアスロウのパッチ画像

 

————————

【リゾルト】

2010年スタートの、Resolute(リゾルト)。

中国・備後地方の職人の手によって作られる

”国産デニム”ブランドです。

「何年たっても変わらぬデニムを届けたい」と、

立ち上げたのは、元ドゥニームの林芳亨氏。

いまも彼のデニムを追い続けるファンは後をたたない。

 

【リゾルト】サイトはこちら

 

リゾルトのパッチ画像

 

————————

【ウエアハウス】

ヴィンテージデニムを、

生地を織る”糸”から復刻しているブランド。

 

あらたな主力商品の、

「デッドストックブルー」は、

深みのあるエイジングを再現している。

 

【ウエアハウス】サイトはこちら

 

ウエアハウスのパッチ画像

 

————————

【エビスジーンズ】

・No.1 #2000は、

ストレートシルエットのデニムパンツ。

 

股上は浅めで、

キレイめすたいるに相性がバツグン!

No.2 #2001は、赤耳(セルビッチ)の

オールドスタイルデニムパンツ。

 

EVISUジーンズ】サイトはこちら

 

エビスジーンズのパッチ画像

 

 

■ほかにもある!こだわりブランド

 

【KATO`デニム】

KATO`デニムのパッチ画像

→知る人ぞ知る、京都にあるデニムブランド。
立体裁断で仕上げられたデニムパンツは、
どれも履き心地が良くそして動きやすい。
オレンジ色のタグと、
長めにはみ出した糸がコレクター心をくすぐる!
1度履いて体験すべし。

【KATO`デニム】サイトはこちら

 

 

————————

【KURO】

KUROのネームタグ画像

→熟練の職人が、1ではなく、
ゼロから作り上げることを念頭におき創造している。
ブランド名は、
日本人の瞳や髪の色である「黒」から着想。
ほかにはない繊細さが味わえるブランドです♪

【KURO】サイトはこちら

 

————————

【JAPAN BLUE】

JAPAN BLUEのパッチ画像

→コスパ最強ブランド。
“桃太郎ジーンズ”のヨーロッパ向け姉妹ブランド。
細身のシルエットがメインで!
1万円台と価格をおさえたわりに、
本格派のセルビッジデニム。
コスパが高いことで知られる。

【JAPAN BLUE】サイトはこちら

 

 

————————

【Stevenson Overall】

Stevenson Overallのパッチ画像

→スティーブンソンオーバーオール。
2005年設立の、アメカジをベースとした
メンズファッションブランド。
仕事で着る、また週末に着るための
ハイクオリティな服を作ることが、
このブランドの基本コンセプト。

【Stevenson Overall】サイトはこちら

 

 

●【隠れた名品】4ブランド

 

“隠れた名品”呼ばれる、

デニムブランドもあります。

 

それは、こちらの4ブランド。

 

————————

【LEVI’S VINTAGE CLOTHING】

→その時々で取扱いアイテムは違います。

数量限定のヴィンテージモデルなと、

よりこだわりのあるアイテムをリリースしているが、

品数はとても少ない。

【LEVI’S 公式通販】サイトはこちら

 

LEVI'S VINTAGE CLOTHINGのパッチ画像

 

————————

【gourmet jeans】(グルメジーンズ)

→デザインチーム製作の、

日本人のためにつくられたブランド。

13オンスの岡山産デニムを使用しているのも特徴。

 

【gourmet jeans】サイトはこちら

 

グルメジーンズのパッチ画像

 

————————

【FABRIC BRAND】

→2013年にカリフォルニアにて設立されたデニムブランド。

日本の”伝統的な職人技”、

これをつかったデニム生地制作がこのブランドの醍醐味。

クオリティーの高さにも定評がある。

 

【FABRIC BRAND】サイトはこちら

(※現在、個別サイトがございません。2021.08.17)

FABRIC BRANDのパッチ画像

 

————————

【Serfontaine】(セルフォンティーヌ)

→ロサンゼルスのデニムブランド。

色落ち加工は化学薬品ではなく、フルーツなどをつかい

”オーガニック・ウォッシュ”色落ち加工をしている。

 

2011年頃、ブランド活動を終了しているため、

新品での入手は困難。

いまだミュージシャンのファンがいる。

 

【Serfontaine】 サイトはこちら

(※現在、個別サイトがございません。2021.08.17)

 

Serfontaineのネームタグ画像

 

 

■【国産デニム3大ブランド】といえば?

 

「BIG JOHN」

BIG JOHNのパッチ画像

・国産デニムジーンズのパイオニアといえば「BIG JOHN」。

 

1940年に縫製業からスタートし、

1965年輸入ジーンズ販売と受託生産をおこなっていた

岡山県倉敷の「マルオ被服」が生産・販売を開始。

ただし、ジーンズ生地は輸入している。

 

【BIG JOHN】サイトはこちら

 

 

————————

「EDWIN」

EDWINのパッチ画像

・創業は1947年。

日本人の体型にあった、履きやすいジーンズを

自分たちの手で創ることがEDWINの原点。

それまで輸入ジーンズを扱っていた

「常見商店」がたちあげた「EDWIN」。

 

生地は輸入で生産・販売。1961年。

ブランド名としてはこちらのほうが早かったようです。

1980年代に“ストーンウォッシュ”を開発した

メーカーでも知られている。

 

【EDWIN】サイトはこちら

 

 

————————

「Bobson」

Bobsonのパッチ画像

・1960年代後半、岡山県の山尾被服工業(株)が

つくったブランドの「Bobson」。

 

実は創業者は、BIGJOHN創業者の”実弟”。

1992年に東レとの提携により、

綿にレーヨンとポリエステルをおり混ぜた

やわらかい『04ジーンズ』がヒットしている。

 

【Bobson】サイトはこちら

 

 

 

■デニムジーンズの3つの重要ポイント!

 

【革パッチ】

革パッチの参考画像

・うしろのパッチが革なら、

経年変化が楽しめますが、

今のデニムパンツでは”紙パッチ”が主流。

 

レプリカデニムでは、

革パッチにこだわっているブランドもあります。

自分だけの味だしをしたいなら、

だんぜん”革パッチ”です♪

 

————————

【セルビッチ】

セルビッチの参考画像

・赤耳かそうじゃないかで、

ホンキ具合ってわかりますよね。

通常の生産では、

セルビッチ(赤耳)のような古い製法だと、

手間がかかるのであまりやりたがりません。

 

しかしデニムパンツの、

サイドの色落ちがとても特徴的になるので

セルビッチはあった方がかっこいい!

 

————————

【スソの仕上げ】

チェーンステッチのすそ画像

チェーンステッチをして、

洗って色落ちしたあとの、”すそ”。

“波うち状”になる仕上げになるのが

やはりかっこいい!

 

また、スソが切りっぱなしタイプにすれば、

ロックやグランジの雰囲気が演出できて

個性的なスタイルになれます!

 

 

■このデニムブランドを見のがすな!

 

「レプリカデニム」というと、

今の時代では少しおじさんぽい印象があります。

もし、今っぽい”国産デニム”が好みなら、

【オアスロウ】

というデニムがおすすめ。

 

また、逆のこなれたイメージをねらうなら、

【リゾルト】

というブランドのほうがおすすめ。

古着のような”こなれ雰囲気”になるので

満足度が高くなります♪

 

セルビッチ(みみ)の“アタリ”は

ほかにはない味わいがあるんです。

 

 

■すそステッチは〇〇がかっこいい!

 

色落ちはすごくいいデニムなのに、

すそのステッチが”シングルステッチ”だと

何だかいまいち何ですよね…。

 

やっぱりスソのステッチは、

【チェーンステッチ】

がこだわりがありカッコイイです。

 

面白みのないデニムジーンズにならない

そんなスタイルになるのがいいんです♪

 

やはり縫製は、ユニオンスペシャル

(※チェーンステッチできるミシン)

を使っていると、

素晴らしい”変化”を楽しめます♪

 

 

ふつうのシングルステッチでは、

デニムジーンズがもったいないですよ。

 

 

■デニムの洗濯で失敗しない方法!【おまけ】

 

【雷せっけん】は、

デニムの洗濯に適した洗剤の1つ。

 

添加物なし、大豆油を原料としていて、

生地への負担もかなりすくない。

サムライ雷石鹸の画像
【SAMURAI JEANS】サムライジーンズ KAMINARISOAP サムライ雷石鹸 ジーンズせっけん デニム石ケン 大豆油 日本製 アメカジ

 

ちなみに雷石鹸は、

サンダーレッドという洗剤と

実は中身はほぼ同じものとか。

 

しかし、同じ480グラムでも、

サンダーレッドよりも価格が安価なので、

雷石鹼の方がとてもおトクです♪

 

サンダー・レッド 純粉石鹸の画像
サンダー・レッド 純粉石鹸 480g

 

■まとめ

 

デニムブランドは、

お値段にはお値段なりのモノ

という傾向があります。

 

高いものには、デザイン性があり、

見えないディテールにも

こだわりがしっかりつまっている。

 

デニムを着ることはその”歴史”を着ること。

 

進化しつづけるデニムも、

実は、変化の連続で生まれたものなんですよね。

 

たくさんのデニムを知ってから着ると、

また格別の満足がえられます♪

 

まだの人は、

ぜひ一度ためしてみてください!

 

 

ファッションとは、

“最高の自己満”

とも言われます。

 

 

着用するひとが“良い”と思えれば

それで良しなんですよね(^^♪

 

歴史あるデニムブランドでは、

ほかにも”ラングラー”や”リー”も古くからありますが、

それはまた、別のブログにて♪

 

 

この記事を、

最後まで読んでいただきまして

ありがとうございました!

 

 

【あわせて読みたい記事】


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください