(2022.01.25更新)
こんにちは、サトです!
みなさんは、移動のときの
”スキマ時間”
何かに活用していますか?
ゲームをプレイする人、
動画を見る人もいますよね。
本好きなら読書、
なんていう人もよく見かけます。
わたしは電車通勤していますが、
ゲームや動画を見ることや、
手に本をもって読んだりって、
電車の中だと
少しわずらわしさがありますよね?
できることなら、
”手ぶら”でいれたらと感じていました。
でも、いまの世の中進んでいまして、
音声で”本読みするアプリ”
というのが出てきているんですよね。
知っていましたか?
わたしは正直びっくりしました。
何がって、、本ですよ?
それを、全部朗読してくれる。
これってすごいことですよね。
1冊を作るのに何時間かかるんだろうって。
かけた労力はすごいはずです。
そのオーディオブックも
いろいろとプラットフォームがあるんです!
■音声ものメジャーどころは、こちら…
・audiobook.jp
・Audible(オーディブル)
・himaraya(ヒマラヤ)
・kikubon(キクボン)
中でもイチオシは、
”30日間無料体験”できる、
Amazonの耳できく読書の、
です。
今回は、
外出先でもサクッと読書ができる、
オーディブル(Audible)
について徹底紹介します!
これであなたも学習上手!
それではよろしくお願いいたします。

Table of Contents
■オーディブル(Audible)とは?
Audible (オーディブル)は、
Amazonが運営している
”音声型の読書アプリ”。
プロのナレーターによる朗読で、
エンタメ・情報・教育などのコンテンツを
制作・配信しているサービスです。
かんたんに言うと、
【耳で聴くタイプの本】と、いうこと。
●オーディブル(Audible)の特徴
・オーディオブックのアプリ
・月額1,500円(30日間の無料体験あり!)
・初めの1冊が、”無料”で聴ける♪
→(※2022年1月27日より、聴き放題になりました)
・プロのナレーターが朗読!
・Amazon”オーディオブック”で視聴可能!
・”ながら聴き”できてどこでもつかえる!
・圧倒的なダウンロード数”1億回”以上!
紙媒体の本になると、
ページをめくらなければならない。
でも”聴くだけ”なら、
ページはめくらないですよね?
ポケットに手を入れていたってOKです!
電車なら目をつむっていても聴ける♪
あと、英会話のカテゴリーもあって、
それもスマホを持ったり触ることもないので、
”聞くことだけに集中”することが可能です。
人間の五感は”みる”と”きく”の
両方でつかってるときよりも、
感覚は一つだけの方が、
吸収しやすくなる特徴があります。
これってすごく面白いですよね。
また、スキマ時間は娯楽だけではなく、
賢者の有益な情報のインプットすること可能なので
使い方しだいでは、
スキルアップもできるってところが良いんです。
やり方をすこし変えるだけで、
スキマ時間が
もっと意味のあることに、
変化していきます♪

●毎日の通勤や通学の時間ってどのくらい?
毎日の【通勤や通学の時間】。
実際、どのくらいあると思いますか?
総務省統計局によると、
片道39分、
往復1時間19分(79分)
もあるそうです。
20日間、かよったとすれば、
ひと月で26時間20分(1580分)
年間だと、316時間(13日と4時間)
もあるんです。
せっかくこんなに時間があるなら、
活用しない手はない。
こんな時は本を読んだり、
英会話などで言語を学んだり。
何かを学習することにかけて
オーディオブックは、
すごく向いているんですよね♪
たとえば、
何回も繰り返し聴くことで、
脳に定着させられる。
こんなふうに記憶していけるところは、
オーディオブックならでは。
うまく活用して、
スキルアップにつかいたいですよね。
時間にはかぎりがありますから♪

■オーディブル(Audible)の料金は?
●オーディブル(Audible)の料金
また、すでにプライム会員なら
[500円/月]で利用可能です。
もし、1,500円は高いかも・・と思った、あなた。
大丈夫です(^^♪
Amazonオーディブル(Audible)は
【30日間の無料体験】
があるので、いきなりお得にはじめられます。
また、いつでも退会できるので安心♪
●オーディブル(Audible)メリット、デメリット
・プロの朗読で聴きやすい
・車を運転しながら聴ける
・オーディブル会員は、毎月3つのお得!
→自由に選べるオーディオブック1冊
→無料でもらえるボーナスタイトル1冊
→(※2022年1月27日より、聴き放題になりました)
→聴き放題のポッドキャスト
・全てが聴き放題ではない
→(※2022年1月27日より、聴き放題になりました)
・本の価格が少し高め
・iosアプリでは本は買えません。
※購入はAudibleAmazonのWebサイトから可能
最初は、アプリ内の本の価格が高いかも?
と思っていたんですが、
やっぱりつかい勝手がいいんですよね。
よく考えたらそれもそのはずで、
わざわざ”プロが読んでいる”のですから。
これってすごいことなんですよね。
だって、1冊完成するまでに
何テイクとっていることやら。
また、ワンコインで人気4タイトルが買える
【ビギナー向けパック】というパックも
まとめ買いできるようです。
ビギナーさんには、リーズナブルで
これはありがたいですよね!

■オーディブル(Audible)の使い方
●『ながら聴き』がオススメの使い方!
オーディブル(Audible)
のオススメのつかい方は、
何といっても
”ながら聴き”ができる点です。
Amazonオーディブルがプライム会員限定で、3ヶ月無料体験キャンペーン中!
●楽しみ方はイロイロ♪
☑料理しながら
☑筋トレしながら
☑ランニングしながら
☑入浴しながら
☑通勤・通学しながら
☑車を運転しながら
かんたんに読書ができる“ながら聴き”ができるのがいい😊 https://t.co/e1ySIZTER7— サト@ブログガンバルマン (@sATosan_boom) June 20, 2021
いろんな状況でも、
【ながら聴きできる】のがつよいんです♪
✓料理をしながら
✓筋トレをしながら
✓ランニングをしながら
✓入浴をしながら
✓通勤・通学をしながら
✓車を運転しながら
つまり、今まで気にしていなかった
なにげない時間が一気に、
”有効な時間”に生まれ変わるということ!
総務省の社会生活調査によると、
社会人の平均勉強時間は「1日に6分」
だそうです。
かなりの短さですよね。
オーディブルを生活の中で習慣化できれば、
かんたんに読書ができるので、
すきま時間を最大限に活用できますね♪
●『ながら聴き』がオススメのカテゴリー
ではどんなカテゴリーがあるのかというと、
おすすめはこの3つ!
✓【英会話】でスキルアップ!
✓【ビジネス書】でかしこく情強に!
✓好きな【エンタメ小説】を楽しむ!
今まで何となくすごしていただけの、
そんな時間が輝きだします!
素晴らしいですよね♪
ちなみに最初に購入したのは、
DAIGOさんの著書
『人を操る禁断の文章術』です。
これの本の良さは、
メールや上司へのアプローチなどでも
さまざまな面での活用ができるという点。
20代、30代のビジネスマンにも読んでみてほしい本で、
あなたがスキルアップできる1冊です。

●「平均読書時間」を知っていますか?
・1日の平均読書時間は…
書籍が26分、雑誌が24分
合計で49分といわれています。
●10代後半>2.2冊
●20代>2.3冊
●30代>1.6冊
●40代>1.4冊
●50代>1.4冊
●60代>1.3冊
●70代以上>1.0冊
※(毎日新聞社「第64回読書世論調査)
※(平成22年9月実施)の結果より
意外と日本人は本を読んでいない。
逆に言うと人との差をつけたい場合、
年間3冊以上読むだけで、
だれよりも勉強したことになります。
面白いですよね?
これだけで知識がついてスキルアップして、
メリットだらけですもんね。
あと本を読むことって、
会話で言葉があふれるようになります。
つまり、アウトプットが強化されるんですよね♪
これは聴いているだけでも同じことが言えます。
オーディオブックは、
聴くだけでかんたんに読みすすめられるので、
サクサク毎日習慣化もできます。
オーディブルの再生速度1.8倍がいちばん気持ちいい!
聴きはじめの頃は1.30倍、つぎに1.8倍にしても違和感なくゆっくりに感じる!新インプット方法のおかげで、すきま時間を有効に活用できてきた👍
繰り返し聴く→実践する→知識が「脳に定着」していくイメージ。#オーディオブック pic.twitter.com/YCyu3W1F6T— サト@東のメガネ (@sATo_boomboom) April 11, 2021
Amazonオーディブルは、
「朗読スピード調整」ができるのがいい!
これがとっても便利なんですね(^^♪
自分の聴きたいスピードでインプットが可能です。
また、一度読んだ本を、
くりかえし聴くときにもおすすめ♪

●オーディブル(Audible)アプリダウンロード〜登録方法
・オーディブル(Audible)はじめ方~手順
【手順①】 WEBブラウザでオーディブル会員に登録→”ログイン”
(※Amazonアカウントで登録が可能)
【手順②】本を選んで”会員登録”
【手順③】アプリを”ダウンロード”→サインイン
【手順④】準備完了です、本を聴いてみよう!
オーディブルの登録はむずかしい手順はないので、
かんたんにはじめられます。
だれでも【1冊目は無料】でもらえるので、
さっそく聴いてみましょう!
→(※2022年1月27日より、聴き放題になりました)

●まとめ
【Amazonオーディブル】は、
ながら聴きに最適で知識をインプットしたい人や、
『スキマ時間』に小説を読みたい人に最適でしたね♪
なんといっても、
30日も【無料体験】できるのがいい。
そして登録してすぐ1冊もらえるところ。
→(※2022年1月27日より、聴き放題になりました)
もう一度、特徴をおさらいすると…
・オーディオブックのアプリ
・月額1,500円(30日間の無料体験あり!)
・初めの1冊が、”無料”で聴ける♪
→(※2022年1月27日より、聴き放題になりました)
・プロのナレーターが朗読!
・Amazon”オーディオブック”で視聴可能!
・”ながら聴き”できてどこでもつかえる!
・圧倒的なダウンロード数”1億回”以上!
Amazonオーディブル(Audible)は
【30日間の無料体験】があるのが最強。
必殺、【1冊もらえるコイン】が
最初からつくから気がねなく始められ、
かくとくした本はアプリを消さなければ、
退会しても”そのまま持っていれる”。
→(※2022年1月27日より、聴き放題になりました)
やめてもずっと読むことができる。
さすがAmazon、太っぱらですよね(^^♪
あと、『スキマ時間』を活用すれば、
”学習”がストレスなくできます!
ぶあつい本、持ち歩かなくてもいいんです。
オーディブルでスマートに知識を身につけましょう!
読書は数少ない”未知との遭遇の場”です。
みみ学習はニュースタンダードです。
”知識”をふやすことは、
社会人のなら当たりまえの行動です。
いま”音声メディア”はつかうべき、
これから伸びるジャンルです。
あなたの人生をより熱くし、
より”深く生きるキッカケ”をつくります。
人生を豊かにするプラットフォーム。
音声コンテンツの需要は年々拡大。
AmazonプライムやNET FLIXの次は、
”耳で聴く”がきますよ!
ひとは、1年に1つ新しいこと取りいれると
気持ちが若くなります。
”スキマ時間”を有効につかい、
人生をより豊かにすることはいいことです♪
あ!せっかく聴くなら、
ワイヤレスイヤホンで聴くのが
ノンストレスでおすすめですよ♪
下の【あわせて読みたい】で、
ワイヤレスイヤホンの記事も読めるので、
よかったらチェックしてみてください。
この記事を、
最後まで読んでいただきまして
ありがとうございました。
【あわせて読みたい】
→【聴き放題】Amazonオーディブル会員プランのアップグレードがきた!
→【オーディオブック】つぎは聴く耳の時代がくる!注目すべき理由
コメントを残す